1
今年2年目?になるワイヤープランツにお花が咲きました。
去年も咲いてたのかもしれませんが、咲くと知らなかったし、
ちっちゃいのでよく見ないと見つけられません。
“侘び寂び”の感じられる、萼が変化したようなささやかなお花です。
長い間咲いています。
こちらも今年2年目ワイルドストロベリー。
4月頃はまだ、かわいい丸いいちごの実だったのに、
どんどん大きく長くなってきました。先祖帰り?
次々実をつけ、ベランダには甘い匂いが漂っています。
でも、巨大化する観葉植物、株分かれする植物、
捨てるのがかわいそうで、切り取った葉っぱや、株も植えていたら
ものすごい数に・・・。フィカス(ゴムの木)、サンスベリア(虎の尾)、
ユッカ、オリーブも15センチくらいだったのに150センチ越え。
みなさんはどうしているのでしょう?(M)
去年も咲いてたのかもしれませんが、咲くと知らなかったし、
ちっちゃいのでよく見ないと見つけられません。
“侘び寂び”の感じられる、萼が変化したようなささやかなお花です。
長い間咲いています。

こちらも今年2年目ワイルドストロベリー。
4月頃はまだ、かわいい丸いいちごの実だったのに、
どんどん大きく長くなってきました。先祖帰り?
次々実をつけ、ベランダには甘い匂いが漂っています。
でも、巨大化する観葉植物、株分かれする植物、
捨てるのがかわいそうで、切り取った葉っぱや、株も植えていたら
ものすごい数に・・・。フィカス(ゴムの木)、サンスベリア(虎の尾)、
ユッカ、オリーブも15センチくらいだったのに150センチ越え。
みなさんはどうしているのでしょう?(M)

▲
by codomo_chan
| 2006-06-30 16:38
| みどりちゃん
猪口大臣の講演会の後、お留守番している琴さまを迎えに行き、
哲学の道に行きました。

↑リードにからまる琴

リードをつけると、いつものようにリードをガジガジが始まります・・・
が、急に、とっとこ とっとこ 軽快に歩き出しました!
おーー、琴との楽しいお散歩が実現!
たまに、リードの存在を思い出して、ガジガジしますが・・・
途中、哲学の道沿いにあったお店で休憩しながら、
琴のペースに合わせて、お散歩終了・・・の予定だったのですが、
まだまだ琴は遊び足りない様子だったので、鴨川に行きました。

夕方になっていたので、風も出てきて気持ちのいお散歩。
好きなだけ歩き回って、走り回って、琴も楽しそう〜。


これからの季節はなかなかお散歩に行けないけど、
琴がお散歩を忘れないうちに、また行かねば!(R)
琴の軽快お散歩ムービーを見る(ただ歩いているだけですが・・・)
哲学の道に行きました。


が、急に、とっとこ とっとこ 軽快に歩き出しました!
おーー、琴との楽しいお散歩が実現!
たまに、リードの存在を思い出して、ガジガジしますが・・・
途中、哲学の道沿いにあったお店で休憩しながら、
琴のペースに合わせて、お散歩終了・・・の予定だったのですが、
まだまだ琴は遊び足りない様子だったので、鴨川に行きました。

夕方になっていたので、風も出てきて気持ちのいお散歩。
好きなだけ歩き回って、走り回って、琴も楽しそう〜。


これからの季節はなかなかお散歩に行けないけど、
琴がお散歩を忘れないうちに、また行かねば!(R)
琴の軽快お散歩ムービーを見る(ただ歩いているだけですが・・・)
▲
by codomo_chan
| 2006-06-19 12:11
| わん
おもちゃの入った袋を取り出すと、
「わーーい、いっぱいある!何で遊ぶ?」と大はしゃぎ。
次々出てくるおもちゃに、目移りして喜んでくれるけど、
ほとんどがシロが使っていた年期の入ったもの。
また、かわいいおもちゃがあったら、買ってあげるね。
おもちゃで喜ぶ琴ムービーを見る
でもほんとは、いろんなおもちゃで遊ぶよりも、なでなでが一番好きみたい。
なでなで琴ムービーを見る
「わーーい、いっぱいある!何で遊ぶ?」と大はしゃぎ。
次々出てくるおもちゃに、目移りして喜んでくれるけど、
ほとんどがシロが使っていた年期の入ったもの。
また、かわいいおもちゃがあったら、買ってあげるね。

おもちゃで喜ぶ琴ムービーを見る
でもほんとは、いろんなおもちゃで遊ぶよりも、なでなでが一番好きみたい。
なでなで琴ムービーを見る
▲
by codomo_chan
| 2006-06-14 12:10
| わん
▲
by codomo_chan
| 2006-06-07 13:07
| わん
大宅保育園で、Le Sud Y.Hayakawaの早川シェフを招いて、
ワールドクッキング教室を行いました。
毎年恒例の、子どもにも保護者にも人気の行事です。
メニューは、鶏のロースト、ポテトサラダ、プリンで、
子ども達は、プリンの生地づくり、野菜の皮むき、生クリームづくりを行い、
できあがったものは、給食と一緒においしく食べました。
はじめて見る丸ごとの鶏に驚きながら、早川シェフの
「鶏に感謝し、おいしく残さず食べようね」という言葉を真剣に聞き入ってました。

ワールドクッキング教室を行いました。
毎年恒例の、子どもにも保護者にも人気の行事です。
メニューは、鶏のロースト、ポテトサラダ、プリンで、
子ども達は、プリンの生地づくり、野菜の皮むき、生クリームづくりを行い、
できあがったものは、給食と一緒においしく食べました。
はじめて見る丸ごとの鶏に驚きながら、早川シェフの
「鶏に感謝し、おいしく残さず食べようね」という言葉を真剣に聞き入ってました。


▲
by codomo_chan
| 2006-06-05 18:07
| お仕事
1